高血圧、高脂血症、糖尿病、メタボリック症候群、心臓病(心不全、狭心症、不整脈、弁膜症など)、睡眠時無呼吸症、禁煙指導 など
お電話でのご連絡はこちらまで。
睡眠時無呼吸症候群とは文字通り睡眠中に呼吸が止まりそれによって日常生活に様々な障害を引き起こす疾患です。
原因の多くは上気道(空気の通り道)が塞がるまたは部分的に狭くなる事で起こる閉塞型睡眠時無呼吸症候群です。夜間に無呼吸を繰り返して起こすことにより、血液中の酸素が低下したり、睡眠を妨げられ、日中の眠気を増加させたり、身体に悪影響をおよぼすことがあります。
重症度は、無呼吸低呼吸指数:AHI(Apnea Hypopnea Index)で表し、一晩の睡眠を通して、1時間当たりの無呼吸や、低呼吸(呼吸が浅くなる状態)の頻度をもとに診断していきます。AHI 5-15 を軽症、15-30中等症、30以上を重症としています。
一般に睡眠時無呼吸症は肥満があるとが発症しやすく、重症化させる可能性が高いといわれています。しかし、国内の10施設での治療が必要とされる睡眠時無呼吸症の方の調査では30%は肥満を伴っていないとの報告があります。このように肥満がなくても他の条件が重なることによって睡眠時無呼吸症を発症します。とくに、日本人は肥満の程度が軽くても顎の形態的問題から発症しやすい人種といわれています。
睡眠時無呼吸症を疑わせる症状としては以下のものがあります。このような症状がある方は検査をお勧めします。
睡眠時無呼吸症のために、交通事故や作業ミスまでに至らないまでも、生産性の低下をきたしたりすることもあります。
長期に及ぶと、高血圧症、糖尿病、心不全、心血管障害、突然死、脳梗塞、認知障害などとも関連があるとされています。
治療としては、減量や側臥位での就寝やアルコールの減量といった生活改善を行ったうえで、マウスピースなどの治療や、持続陽圧呼吸法(CPAP療法)と言われる、機械を使用した治療があります。
当院では簡易検査が行えます。その結果、精密検査が必要なかたや治療が必要なかたは、専門の施設にご紹介いたします。